風の家の機関誌『風』
最新号(2023年春夏号)(2023年 5月28日発行)〈遠藤周作生誕百年記念特集 前編〉
〈井上洋治父アルバム〉遠藤周作の井上神父あて献呈署名入り本(1) |
|
〈井上洋治未収録エッセイのひろば〉 |
|
新約聖書と文学――遠藤周作と「永遠の同伴者」 |
井上洋治 |
〈記念ミサ講話〉遠藤周作氏と井上洋治神父の霊性の特徴 |
伊藤幸史 |
〈記念対談〉遠藤周作生誕100年にあたって |
森一弘×山根道公 |
〈対談〉遠藤周作『イエスの生涯』を読む |
若松英輔×山根道公 |
遠藤周作とマザー・テレサ |
片柳弘史 |
遠藤周作とフランシスコ |
伊能哲大 |
遠藤周作と親鸞 |
寺尾寿芳 |
連載<遠藤周作の言葉に出会う>(2) |
山根道公 |
連載<井上神父聖書講座> ヨハネ福音書を読む(2) |
井上洋治 |
<風のなかの祈りの詩> |
奈菜 |
日本人キリスト者の祈りと表現 (3) |
植栗 彌 |
アッバ讃句コーナー |
平田栄一 |
風編集室だより |
山根道公 |
(2022年秋冬号)(2022年12月25日発行)
113号〈【「信州 風の家」開所記念特集Ⅱ 食と信仰】〉
<井上神父の色紙> |
井上洋治 |
<巻頭エッセイ> 神様から授かった「望(のぞみ)」 |
伊藤幸史 |
【「信州 風の家」開所記念特集Ⅱ 食と信仰】 |
|
「「風の家」の祈りの友」より<食前の祈り><食後の祈り> |
井上洋治 |
風土食(ふーど)といのち、その霊性(続) ―食と自然体験を通しての救い― |
伊藤幸史
|
ゆるしの秘儀――イエスと食事 |
若松英輔 |
食はいのち、祈りの〝縁卓〟 ――森のイスキア・佐藤初女さんの思い出に寄せて |
武田和子
|
「自然」「食」と関わり歩む信仰 |
柳沼千賀子 |
食べて出して浄める |
寺尾寿芳 |
食の信仰実践の先駆者としての新井奥邃の思想 |
阿部仲麻呂 |
アシジのフランシスコの『兄弟なる太陽の賛歌』 |
伊能哲大 |
余白と共に生きる |
山本瑞紀 |
新連載<井上神父聖書講座> ヨハネ福音書を読む (1) |
井上洋治 |
新連載<遠藤周作の言葉に出会う>(1) |
山根道公 |
<風のなかの祈りの詩> 記憶の地層 |
奈菜 |
日本人キリスト者の祈りと表現 (2) |
植栗彌 |
キリスト者が読む山頭火(2) |
平田栄一 |
アッバ讃句コーナー |
平田栄一 |
風編集室だより |
山根道公 |

112号〈「信州 風の家」開所記念特集:自然・共働・キリストの体〉
<井上神父の色紙>詩「秋の空」 |
井上洋治 |
<巻頭エッセイ>ウクライナの涙と風と雲 |
山根道公 |
井上洋治神父野の花命日祭・「信州 風の家」竣工式 |
|
<記念ミサ説教>聖なる風に導かれ |
伊藤幸史 |
<記念講話>「キリストの体」に基づく「風の家」の霊性 ―自然に学び、自然と共に生きるアッバと呼ぶ信仰 |
山根道公
|
持続のうちに生まれるもの |
若松英輔 |
「信州 風の家」の霊性の思想史的意義 |
山本芳久 |
「信州 風の家」のはじまりを祝して ―キリストとの親しさを見究める教会共同体を目指して |
阿部仲麻呂
|
私たちの母なる地球への愛の告白 |
パウラ・レイス・ゴメス |
聖なる自然のなかで呪い祝う |
寺尾寿芳 |
共働学舎で生きながら思うこと |
宮嶋美佐紀 |
私と「風の家」と共働学舎 |
渡邊眞子 |
「信州風の家」、共働学舎を訪れて |
藤原友里恵 |
日本人キリスト者の祈りと表現 (1) |
植栗 彌 |
キリスト者が読む山頭火(1) |
平田栄一 |
アッバ讃句コーナー |
平田栄一 |
風編集室だより |
山根道公 |
(2021年秋冬号)12月25日発行
111号<遠藤周作帰天25年特集>
<井上神父の自筆原稿>詩「雪雲のかなた」 |
井上洋治 |
<巻頭言>遠藤周作帰天25年と新たな「風の家」の出発 |
山根道公 |
<未収録エッセイのひろば(8)>十五分間の語らい |
井上洋治 |
<井上洋治アルバム(5)>井上神父のアルバムのなかの遠藤周作 |
山根知子 |
<遠藤周作帰天25年追悼ミサ説教>不思議な「もし」に導かれて |
伊藤幸史 |
遠藤周作の人生と文学におけるイエス像―ケアする永遠の同伴者 |
山根道公 |
生と死の架橋するもの 遠藤周作とシュタイナー |
若松英輔 |
遠藤周作の死生観に学ぶ |
寺尾寿芳 |
「文学」と「神学」の狭間―信じるということ『沈黙』から『侍』まで― |
川島秀一 |
遠藤周作の文学にみる神学 ―神概念、信仰論、罪の神秘、啓示神学、文化的受肉を中心に |
古橋昌尚 |
霊性の思想家・吉満義彦―私の精神遍歴をめぐって |
小野寺功 |
ジャッカ・ドフニ |
広谷和文 |
南無アッバミサ前小話(4) |
平田栄一 |
アッバ讃句コーナー |
平田栄一 |
【ご購入について】
☆また、東京・四ツ谷の聖イグナチオ教会案内所(売店)、サンパウロ(書店)、銀座の教文館(書店)でもお買い求めいただけます。
聖イグナチオ教会案内所
- オープン時間:11:00~19:00 (日曜日:9:30~19:00)
- 休日:月曜日
- 102-0083 東京都千代田区麹町6-5
- TEL. 03-3230-3509 FAX. 03-3556-8303
サンパウロ東京宣教センター
- 電話:03-3357-8642(書籍・視聴覚)
E-mail:tokyo-book@sanpaolo.or.jp - 電話:03-3357-6497(聖品)
E-mail:tokyo-seihin@sanpaolo.or.jp
FAX:03-3357-6979 - 〒160-0004
東京都新宿区四谷1-2 1階〜3階
JR線「四ツ谷駅」・丸ノ内線・南北線「四谷駅」赤坂口よりすぐ
-
営業時間:月曜〜土曜 10:00〜18:00
-
定休日:日曜・祝日、復活祭、3/19、6/30、8/14〜16、12/25〜27、12/29〜1/4
- 電話 03-3561-8446(代表)
- 〒104-0061東京都中央区銀座4-5-1
- アクセス(銀座教文館ホームページ)
最新号のご紹介
110号<特集・キリスト教文化内開花からいのちを守る「ケアの文化」の創出を>
〈井上神父の自筆原稿〉詩「御神風(おみかぜ)さま おねがいです」 |
井上洋治 |
〈巻頭エッセイ〉「風の家」創立三十五周年に想う |
山根道公 |
〈未収録エッセイのひろば(7)〉高齢化社会とやさしさ |
井上洋治 |
〈井上洋治アルバム(4)〉メモリアルイヤーで振り返る「風の家」のあゆみ ―「風の家」三十五周年と『風』110号発行にあたって |
山根知子 |
南無と称える―聖土曜日の霊性を活きる |
寺尾寿芳 |
爽やかなる風のたなびきと拙き余情 ―相手を100%おもいやる心と70%の奉仕(日本的なるケアの極意) |
阿部仲麻呂 |
ニュッサのグレゴリオスにおける連帯の霊性 ―宮沢賢治の菩薩行との響きあいに触れて |
山根息吹 |
「信州 風の家」と共働学舎 |
伊藤幸史 |
信州共働学舎での体験報告 |
横山優二 |
「大地の哲学」を求めて―生命と宗教 |
小野寺功 |
芥川龍之介・遠藤周作、そして長崎―世界文学におけるキリシタン文学 |
山根道公 |
南無アッバミサ前小話(3) |
平田栄一 |
アッバ讃句コーナー |
平田栄一 |
109号<特集・拡がりゆく井上洋治神父の宗教世界>
〈井上神父の自筆原稿〉詩・冬枯れの公園で |
井上洋治 |
〈巻頭エッセイ〉コロナ禍でアッバの希望と安らぎがあたえられるように ――「南無アッバ」の祈りの大きなうねりを願って |
山根道公 |
〈未収録エッセイのひろば〉イエスの十字架が語りかけているもの |
井上洋治 |
〈井上洋治アルバム(3)〉法然上人誕生の地・岡山の誕生寺 |
山根知子 |
エッセイ・語りかけてくるもの |
町野曄子 |
坂村真民のまなざし―井上洋治神父から受け継いだもの― |
西澤孝一 |
世間と霊性―押田成人神父の挑戦 |
寺尾寿芳 |
『押田成人著作選集』(全三巻)の編集に関わって |
石井智恵美 |
安岡章太郎とキリスト教 ―戦後の「空虚感」から井上洋治神父による受洗に至る魂の遍歴 |
山根息吹 |
遠藤周作「影に対して」を読む |
山根道公 |
遠藤周作未発表小説「影に対して」の原稿を発見して |
川崎友理子 |
〈書評〉志を受け継ぐ |
若松英輔 |
南無アッバミサ前小話(2) |
平田栄一 |
〈風のなかの祈りの詩〉 |
奈菜 |
アッバ讃句コーナー |
平田栄一 |
「信州風の家」随想録 |
伊藤幸史 |
108号<特集・キリスト教文化内開花の開拓者―井上神父と共鳴する宗教家・文学者たち>
〈井上神父の自筆原稿〉「南無アッバ」のこみちをつくっていこう |
井上洋治 |
〈巻頭言〉コロナ禍における「南無アッバの祈り」と「風の家の祈り」 |
山根道公 |
〈井上洋治のアルバム2〉一遍と南無アッバのお札 |
山根知子 |
〈未収録エッセイのひろば〉「法然上人への想い」「誕生寺にお詣りして」 |
井上洋治 |
「信州 風の家」について |
伊藤幸史 |
〈講演〉「八木重吉の詩と信仰―秋の美しさに耐えかねて」 |
山根道公 |
宮沢賢治から教皇フランシスコ、そして中村哲氏へ―すべてのいのちを守るため |
山根知子 |
賢治文学の宗教的核心へのいざない ―山根知子『わたしの宮沢賢治―兄と妹と「宇宙意志」―』を読む |
小野寺功 |
〈生の真実〉としての師弟関係 ―山根道公『遠藤周作と井上洋治―日本に根づくキリスト教を求めた同志』を読む |
木崎さと子 |
夏目漱石における文学の力と宗教性―井上神父の悲愛の霊性との共鳴をめぐって |
山根息吹 |
田中輝義神父からはじまる「我々」の倫理―奥村一郎神父との関連も視野にいれて |
寺尾寿芳 |
〈南無アッバミサ小話〉 |
平田栄一 |
〈風のなかの祈りの詩・エッセイ〉「かさぶた」…服部剛 ・ 「待春」…竹原陽子 |
|
アッバ讃句コーナー |
平田栄一 |
107号<特集・井上神父の霊性の原点とその展開>
〈未収録エッセイのひろば〉夕映えの紅葉 |
井上洋治 |
〈井上神父追悼エッセイ〉風のゆくえ |
木崎さと子 |
霊性の思想家H・デュモリン先生―井上神父の受洗をめぐって |
小野寺功 |
〈井上洋治アルバム(1)〉南無アッバの祈りの奉献文 |
山根知子 |
〈対談〉日本人の宗教的感性と詩と自然と食 |
伊藤幸史・山根道公 |
井上神父の言葉に出会う(47) |
平田栄一 |
〈風のなかの祈りの詩〉 |
奈菜・服部剛 |
〈井上神父とシスター渡辺のクリスマスメッセージ〉クリスマスと傷 |
山根息吹 |
芥川龍之介の宗教的渇望とドストエフスキー体験 ―東方キリスト教に触れて |
山根道公 |
アッバ讃句コーナー |
平田栄一 |
106号<『井上洋治全詩集』刊行記念特集>
<風のなかの祈りの詩> |
井上洋治・服部剛・奈菜 |
<井上神父未刊行対談>イエスのまなざしと出会って |
井上洋治・木崎さと子 |
【『井上洋治全詩集』刊行記念特集】日本人の宗教的感性における詩と自然 |
|
『井上洋治全詩集―イエスの見た青空が見たい』刊行に寄せて |
山根道公 |
風土・食(ふーど)といのち、その霊性―食と自然体験を通しての救い |
伊藤幸史 |
『井上洋治全詩集―イエスの見た青空が見たい』における<視点>と自然―夏目漱石と響き合う宗教性に触れて |
山根息吹 |
紀行「父母へのレクイエム」 |
広谷和文 |
花に鳴く鶯 水に住む蛙と共に |
町野曄子 |
小さきものへのまなざし『井上洋治全詩集―イエスの見た青空が見たい』を読んで |
服部剛 |
井上神父の言葉に出会う(46)―「南無アッバ」に収斂する詩心と祈り |
平田栄一 |
井上洋治神父帰天五周年「野の花命日祭」講話 |
伊藤幸史 |
アッバ讃句コーナー |
平田栄一 |
105号<「井上洋治著作選集」全十巻完結記念特集>
<風の中の祈りの詩> |
井上洋治・服部剛 |
<井上洋治未発表原稿>遠藤さんのこと:聖杯と初ミサの祈り |
井上洋治 |
【井上洋治著作選集全十巻完結記念特集】 |
|
日本文化の福音化に生涯を捧げた結実 |
山根道公 |
「窓ガラス」としてのイエス:井上洋治神学の美しさについて |
山本芳久 |
講演「日本カトリシズム」の開拓者 |
小野寺功 |
講演 日本人の心に福音の喜びを届ける:遠藤周作と井上洋治の試み |
山根道公 |
井上神父を導いた思想:フランスでの神学的影響について |
伊藤貴則 |
井上洋治『日本人のためのキリスト教入門』を読む |
小野寺功 |
小野寺哲学の窓(1):私の中にある宝について |
服部剛 |
井上神父の言葉に出会う(45)「南無アッバ」の祈り:老いに寄り添う求道性 |
平田栄一 |
遠藤文学<場>としての人間論と「沈黙の声」 |
山根息吹 |
『星の王子さま』の麦ばたけの色 |
竹原陽子 |
おかれた場所で:シスター渡辺和子様 |
竹原陽子 |
書評 服部剛『詩集:我が家に天使がやってきた』 |
山根息吹 |
アッバ讃句コーナー |
平田栄一 |
104号<特集・宗教と文学:日本人の魂を揺さぶる作家たち>

<内容紹介>
《井上神父帰天四周年野の花命日祭》 | |
井上神父の遺言:東方キリスト教に学んでほしい
|
山根道公 |
ドストエフスキーのキリスト教と井上神父
|
安岡治子 |
井上神父とドストエフスキー:東方キリスト教を中心に
|
伊藤幸史・安岡治子・山根道公・山根息吹・山本芳久 |
遠藤周作『深い河』から宮沢賢治『ぎんが銀河鉄道の夜』へ | 若松英輔・山根道公 |
自然とともに祈る井上神父の霊性 | 山根知子 |
八木重吉の罪意識:東方キリスト教の汎在神論に触れて | 山根道公 |
遠藤文学:日本人の無意識に届くキリスト教 | 山根息吹 |
C.S. ルイスと自然 | 高田ひかり |
<風のなかの祈りと詩> | 井上洋治・服部剛・奈菜 |
風の吹く場所:小野寺哲学をめぐる対話 | 服部剛 |
三つの感謝:シスター渡辺和子様 | 竹原陽子 |
アッバ讃句コーナー | 平田栄一 |
井上神父の言葉に出会う(44) | 平田栄一 |
104号以前のバックナンバーの目次はこちら!
購読のお申し込み・お問い合わせはこちら
購読料は、1年分2000円(2回発行 送料込)。
1冊 1000円です。
振込口座(郵便局) 00100-3-548268 風編集室
